一覧へ戻る

日本人クルー紹介: 荒木汰久治…

日本人クルー紹介: 荒木汰久治 氏 Vol. 02

2021.07.19

日本人クルー紹介:2007年、33才のとき初めてホクレアのハワイー日本航海プロジェクトに参加された荒木汰久治氏。情報として聞いていたホクレアではなく、力を持つ存在としてのホクレアに初めて触れたときに学んだ文化とは?

日本人クルー紹介:2007年、33才のとき初めてホクレアのハワイー日本航海プロジェクトに参加された荒木汰久治氏。情報として聞いていたホクレアではなく、力を持つ存在としてのホクレアに初めて触れたときに学んだ文化とは?

荒木汰久治(あらきたくじ)氏 47才 プロフィール

Kanaka沖縄 主宰

世界一過酷と言われる海峡横断パドルレース”モロカイチャレンジ(通称M2O)”にサーフスキー、カヌー、プローンパドルボード、SUP、Foilとこれまで計35回、日本人としては最多出場を誇るオーシャンアスリート。国内では1998年(当時24才)ライフセービング全日本選手権優勝から数多くの成績を残し、2015年全日本SUP選手権を(41才/史上最年長記録)で優勝した。2007年、33才のとき初めてホクレア号ハワイー日本航海プロジェクトに参加。途中パラオで乗船し最終目的地の横浜までの約三ヶ月間航海した。現在は、大自然に囲まれた沖縄本島北部やんばるの海岸で子育てに奮闘中。長男・珠里(中学3年生)のトレーニングパートナーを努めると同時に、この夏日本初の海峡縦断レースO2Yを主宰する。
Kanaka沖縄 公式サイト / Kanaka沖縄 Facebook / Kanaka沖縄 Instagram /
荒木汰久治 Facebook

ホクレアと日本の海

日本という国は縦社会で、スポーツ界もそうなんですね。若い時からライフガードをやっていましたが、ボード上では正座をして漕ぐ決まりがあります。一度、立ってサーフィンをしたら、先輩にぶん殴られたことがありました。ハワイのライフガードは立っても何してもいいのに、日本だと不届き者として扱われる。さらに、海で遊ぶ人達は、サーファー、ライフガード、パドラーというグループに半強制的に分かれてしまっていて、横に繋がることが難しい雰囲気がありました。

でも、ホクレアが鎌倉に来た時に、普段だったら集まらないサーファー、ライフガード、パドラーのみんなが来てくれたのです。その時に僕が、「ホクレアのカタマラン(二つの船体)の下を潜って海中からホクレアを見上げたらすごくきれいですよ」と伝えたら、みんなが次々にそうして…。そして、ホクレアの下を通り抜けて反対側に出た時に、みんなが輪になって集まっていたんです。みんなが感動していることが分かりました。その時に僕は今までバラバラだったものが、一つに繋がった気がしたのです。

写真:ホクレア七里ヶ浜沖(写真:琢磨仁)

もう一つ、ハワイそしてホクレアが日本に残してくれた大切なことがあります。それが「ウォーターマン」という文化です。モロカイ・チャレンジでチャンピオンになるためにはサーフィンやパドル、セーリングなどいろいろな競技をクロスオーバーしながら外洋でトレーニングすることが必要になります。そうすることで潮流や風向き、自然環境の変化を常に感じ取れるようになります。でも以前の日本では、トレーニングのために岸から遠く離れたとこまで行くと、「危険だ!」と言われたり、「サメが出たらどうするんだ!」と注意されていました。でも、サメは普通にいますし、怖いけれど練習しないと強くなれないし….、そういうことをなかなか理解してもらえませんでした。ハワイのレースでは、鯨の上に乗っかってしまったこともあるし、クジラに跳ね飛ばされて骨折した人もいます。そういう世界つまり人間の領域ではない海の世界が存在していて、それを理解して闘っている、それがハワイのウォーターマンの世界なのです。

ホクレアが鎌倉に来たことで、日本の海の社会で何かが大きく変わり始めまたように感じました。ウォーターマンという言葉を理解する人が増えました。今の後輩達は恵まれていると思います。昔は、「危険だからやめろ!」と言われてたことができるようになり、人間の領域ではない海でトレーニングをすることができるようになりました。僕は、これこそホクレアが日本に持ってきてくれた文化だと思っています。

写真:ホクレア沖縄に到着

LATEST

伝統航海の広がりWorld Sailing

すべて見る

環太平洋航海2022 最新情報Pacific Rim Voyage 2022

すべて見る

お知らせNews

すべて見る