ハワイ教育旅行 実施レポート 2025/7/26-30 (3泊5日)|ハワイ州観光局公式日本語サイト

ハワイ教育旅行 実施レポート 2025/7/26-30 (3泊5日)

活動レポート

ハワイ教育旅行 実施レポート 2025/7/26-30 (3泊5日)

ハワイ州観光局は、文部科学省が展開する海外留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」との共催事業である「ハワイ (オアフ島) 教育研修旅行」を、ハワイアン航空に協業いただき、7月に開催しました。日本全国の国立/公立/私立高校から計15名の教職員の皆さまが参加しました。

未来の教育旅行先として見据え、現地研修に使えるプログラムを有する施設を視察し、さらに質の高い教育旅行の企画に繋げていただくべく本研修を実施しました。

昨年度にご参加いただいた21 校のうち、9校がハワイ研修を実施済みもしくは実施予定となっており、ハワイにおける探求型研修が着々と実現しております。「時代に合った学習効果の高い探求型海外研修を教師が自らプロデュースする」ことをテーマとした今回の研修旅行では、教職員の皆さまには各自アポイントをとった研修候補先と打ち合わせや実際にフィールドワークを体験していただけるよう、終日自由研修の日を設けました。

◆ 旅行日程

★宿泊先: Ala Moana Hotel by Mantra (アラモアナ・ホテル・バイ・マントラ) 

| Day 1

日本を出発しホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港へ到着。今回はハワイアン航空を利用し、東京・関西からの直行便を利用しました。

【見学箇所】

  • ワイキキ歴史街道ツアー
  • ビショップミュージアム

 

ワイキキ歴史散策ツアー / 日本語ガイド】

〈見学場所〉

  • ロイヤルグローブ@ロイヤルハワイアンセンター
  • ワイキキビーチ
  • インターナショナル・マーケットプレイス
  • シェラトン・プリンセス・カイウラニ・ワイキキビーチ
  • モアナ・サーフライダー ウェスティン リゾート&スパ ワイキキビーチ
  • カパエマフ・ストーンズ

ハワイ観光の中心地の印象があるワイキキですが、実はハワイの歴史が根強く残るエリアでもあります。さゆり・ロバーツ氏のワイキキ歴史街道ツアーに参加し、ワイキキ市内を散策しながら知られざる一面をご紹介いただきました。

ワイキキの意味とは?から始まり、タロイモ畑や泉が湧き出る様子など昔のワイキキの風景の面影が広がるロイヤルグローブ、ハワイ島からのカメハメハ大王軍が上陸したワイキキビーチ、そしてワイキキのパワースポットでありヒーリングパワーがあるとされるカパエマフ・ストーンズなどを訪れました。ワイキキの景色や雰囲気を楽しみつつ、歴史的背景への理解を深めていただきました。何気なく歩いていたワイキキの街並みに多くの歴史があることを知り、見え方が変わったという声も聞かれました。

 

ビショップミュージアム / 日本語ガイド】

ハワイ王族の歴史や生活様式をはじめ、伝統航海カヌーのホクレア、ハワイの火山や固有の鳥まで全てのジャンルを日本語ガイドで説明いただきました。特にハワイ王族についての説明の際は、ワイキキ歴史街道ツアーの内容と一致する部分もあり、より一層理解を深めることができました。自由時間では、サイエンスアドベンチャーセンターで火山やハワイ固有の生物、ハワイアンガーデンでは固有植物や伝統植物などを見学されており、文系理系問わず各々興味のある分野を追求されておりました。

今回は、ハワイのアメリカ準州期間の最初の20年に焦点を当てた特別展「クー ア ラナキラ」や、来年1月までの特別展「恐竜探検: 深海への旅」も開催されていました。恐竜展では、化石発掘体験や恐竜の模型などが展示されお子様から大人まで楽しめる内容となっており、釘付けになっている先生もいらっしゃいました。

また、見学前にビショップミュージアム内にあるハワイアンフードレストラン「ハイウェイ・イン」にてランチを取りました。ハワイの伝統料理であるカルアピッグやロミサーモン、ポケ、ラウラウなどがメニューにあり、ビショップミュージアム内の他に、カカアコとワイパフにもあるので、伝統料理を気軽に味わうことができます。

| Day 2

【見学箇所】

  • パールハーバー

– 戦艦ミズーリ記念館 日本語ガイドツアー

– パールハーバー航空博物館 ガイドツアー

– パールハーバー国立記念公園

  • ハワイ日本文化センター 日本語ガイドツアー

※今回はハワイ日本文化センター到着前に、カメハメハ大王が戦いを繰り広げた場の一つであり、現在は戦争で亡くなった米国兵士が眠る国立太平洋記念墓地「パンチボウル」も訪れました。

 

パールハーバー

太平洋地区の重要軍事基地がある湾で、全米の海軍基地で唯一国定史跡に登録されています。国定歴史建造物のアリゾナ記念館、第二次世界大戦終結の舞台となった戦艦ミズーリー記念館、パールハーバー航空博物館、USSボウフィン潜水艦博物館もあります。

※保安上の理由により、パールハーバーにはポケットに収まるサイズのもの以外は持ち込むことができず、ビジターセンター内にて有料で預けることができます。なお、全エリアを通して身分証の提示を求められることがあるので、パスポートなどIDの持参が必要です。

 

▶ 戦艦ミズーリ記念館 / 日本語ガイド

第二次世界大戦の降伏文書調印式が行われた戦艦ミズーリは、戦争の歴史を今に伝える「生きた博物館」として一般公開されています。艦上では、降伏文書調印式の当時の様子や神風特攻隊が追突した跡などをご紹介いただきました。艦内では、姉妹館である知覧特攻平和会館との共同の下、「KAMIKAZE展」が開催されています。隊員の遺書や手紙、写真などの資料が展示され、多くの来館者が足を留めていらっしゃいます。特攻隊員が先生方の生徒と同年代であったこともあり、戦争や平和について改めて真剣に向き合う様子が見受けられ、終戦記念日を目前に戦争が終結した場所で平和の尊さを学ぶことができた貴重な機会となりました。

また、戦艦ミズーリ記念館では学生向けに宿泊プログラムが提供されています。コミュニケーションやチームワークに焦点を当てたアクティビティも用意され、チームビルディングの構築に最適だと高い関心が寄せられていました。

 

▶  パールハーバー航空博物館 / ガイドツアー

第二次世界大戦中に使用されていた格納庫が博物館になり、真珠湾攻撃の当時の空気を感じられる貴重なスポットです。航空博物館では、主に真珠湾攻撃について説明していただき、日本ではなかなか語られることがないアメリカの目線から学ぶことができました。日本の戦闘機がニイハウ島に不時着した「ニイハウ島事件」の展示もされており、日本ではあまり伝えられていない知られざる歴史の一部に触れることができました。

航空博物館が誇る、世界的にレベルの高い最新鋭のSTEM教育施設「アビエーション・ラーニング・センター」もご紹介いただき、機体の事前点検や飛行計画の作成、気象情報の分析など航空学の基礎を学ぶことができる学生向けのプログラムが提供されています。シュミレーター室も完備されており、将来的に不足が懸念されているパイロットや航空技術者の育成を目指して、学生が航空分野に興味・関心を持てるような学びの場が展開されています。

2日目のランチは、航空博物館にてビュッフェをご用意いただきました。施設内にはカフェもありますが、団体の場合はビュッフェやランチボックス、軽食など柔軟に対応していただけます。

 

パールハーバー国立記念公園 / ビジターセンター

真珠湾攻撃で沈没した戦艦アリゾナを追悼するアリゾナ記念館USSボーフィン潜水艦博物館をはじめ、第二次世界大戦の歴史を今に伝える場所。現在では、戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に伝える重要な施設として、世界中から多くの人が訪れています。

展示ギャラリーでは、真珠湾攻撃に至るまでの日本とアメリカ間の歴史・政治的背景と真珠湾攻撃の当日の様子に焦点を当てた2つの展示に分かれています。貴重な映像や資料を見ながら、世界中の訪問者と同じ空間で戦争と平和について多角的に学ぶことができ、平和学習をするうえで非常に貴重な体験となりました。さらに、パールハーバーは特にアメリカ本土からの観光客にも高い人気があり、常に観光スポットの上位にランクインしています。旅行中であるにもかかわらず、戦争や平和について積極的に学ぼうとする旅行者の姿勢からは、平和に対する深い関心と意識の高さがうかがえ、とても印象的だったというコメントも寄せられました。

※アリゾナ記念館は団体の事前予約が不可となっております。当日に空きがある場合、現地で予約が可能です。(10名以下の個人の予約はオンラインにて可能です。)

 

ハワイ日本文化センター / 日本語ガイド】

ハワイにおける日系移民の歴史を学ぶことができるハワイ日本文化センターの常設展「おかげさまで」では、サトウキビ農園で働くために移住した日本人初移民の歴史から、過酷な労働や生活の様子、そして第二次世界大戦へと、ハワイの日系移民の歩みを時系列で説明していただきました。真珠湾攻撃を受け、ハワイ生まれの二世の人々は米国人としてのアイデンティティーを求めて、戦場で数々の功績を残し、終戦後は政治家、弁護士、医者などとしてハワイを支えていく様子も学ぶことができます。

生徒の中にはアイデンティティーが希薄になっていると感じている先生方もおり、日系二世の歴史を学ぶ中で、自分のアイデンティティーを見つめ直すきっかけになるという声がありました。パールハーバーからハワイ日本文化センターを巡る中で、今のハワイの親日的な関係は、長年の日系移民の努力と功績によって築かれたものだと実感されていました。

また、ホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港の搭乗ゲートA付近には、日系二世の退役軍人の活躍に関する展示が常設されています。第二次世界大戦時に第442連隊に所属し、その後長年にわたりハワイ州選出の連邦議員を務め、空港の名前にもなっているダニエル・K・イノウエ氏や、中日ドラゴンズの監督を務めた日系二世のプロ野球選手、ウォーリー与那嶺氏にまつわる展示も見ることができます。

日系人の歴史について学んだうえで空港やこの展示を訪れると、改めて日系人の歩んだ道のりの重みや功績の大きさを実感することができ、新たな気づきにつながりました。空港という場も、帰国する直前まで探究学習の一環として有意義に活用できるのではないでしょうか。

| Day 3

3日目は、先生方には各自アポイントをとった研修候補先と打ち合わせや実際にフィールドワークを体験していただけるよう、終日自由研修が設けられました。

ハワイ大学マノア校やハワイ大学が管理する「ライアン演習林」、ホノルル広島県人会、ホームレス支援センター、ピックボール協会、現地の姉妹校候補先を訪問する先生方もいらっしゃる中、昨年と同様に日帰りでハワイ島に行かれた先生方も。環境保全ボランティアに参加されたり、ハワイ大学ヒロ校内に位置する科学教育施設「イミロア天文学センター」など訪問されていました。ハワイ火山国立公園では、日本にいる生徒に向けて自然観察の研修をライブ中継することを想定し、実際に2校の学校が合同でライブ配信の実験をされていました。

また、先生方にHOLOカードをお渡しして実際にTheBusの利用体験をしていただきました。3日目の移動にThe Busを利用された方もおり、オアフ島一周(アラモアナ→ドールプランテーション→ハレイワタウン→クアロアランチ→アラモアナ)された先生もいらっしゃいました。

自主研修後はMWレストランで懇親会を行い、自主研修の内容や今回の研修で感じたことなどを共有していただきました。ハワイ大学 社会科学部・経済学科の樽井教授とアスリート教育を手がけるアスレチックデパートメントのMarketing Specialistの高田氏をお招きし、親交を深めていただきました。

| Day 4

帰国前には、今回宿泊したアラモアナ・ホテルの視察を行いました。専用通路でアラモアナセンターに連結しており、アクセス抜群のアラモアナ・ホテルは学生の滞在にもぴったりです。最大750名まで収容可能な宴会場や、さまざまな部屋タイプについてご紹介いただき、ハワイでの研修旅行の実現にむけ具体的な検討材料となりました。

この研修にご参加いただいたことをきっかけで、早速教育旅行の計画を立てられる学校もあり、参加者同士の繋がりもでき非常に有意義な研修旅行となったというお声を頂きました。ご参加いただきました先生方、本研修に協力いただきました関連企業の皆様、改めてこの場をお借りし御礼を申し上げます。

ありがとうございました。

◆ WEB記事について

今回のハワイ教育旅行研修の様子が記事化されています。ぜひトビタテ!留学JAPANの公式noteもご参照ください。

【初日レポート】探究型海外研修企画のためのハワイ視察プロジェクトに15名の先生が参加!

https://tobitate-gov.note.jp/n/nb1bd2b5cfc91

【2日目レポート】パールハーバー、ハワイ日本文化センターへ~探究型海外研修企画のためのハワイ視察プロジェクト~

https://tobitate-gov.note.jp/n/n343e115ee41f

◆関連資料

☆ハワイ州観光局公式ラーニングサイト「アロハプログラム」では、ハワイの歴史や文化、自然などを楽しく学ぶことができ事前・事後学習にも最適です。

【ハワイ王国の歴史について】

┗ハワイ王国の成立 (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/20)

┗19世紀中頃のハワイ (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/25)

┗ハワイ王国の終焉 (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/26)

┗ ワイキキにかつて存在した王家の別荘(住居) (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/566)

┗旧モアナホテル (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/551)

 

戦争に関する歴史について

┗第2次世界大戦、そして米国50番目の州へ (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/29)

┗第二次世界大戦の勇者を称える碑 (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/226)

 

【日系移民の歴史について】

┗日系移民の歴史 (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/28)

┗元年者と官約移民 (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/189)

┗現代ハワイに貢献した人物 (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/185)

┗ハワイ日系人の記憶 (インタビュー動画) (https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/394)

ニュース一覧へ